強風豪雨にも負けない!おすすめの雨傘と面白い傘

毎年、雨と共にやってくる梅雨。ジメジメした季節で雨が多い季節、

そんな時の必需品「傘」

今回は「傘」を紹介します。最新の「傘」から便利な「傘」

そして、強風や豪雨にも負けない丈夫な「傘」を紹介していきます。

さらにプレゼントやウケ狙いの面白い傘も

紹介していきますので参考にして下さい。

傘の種類

傘には様々な種類があります。大きく分けると3種類あり

「雨傘」「日傘」「和傘」です。

その多くは主に雨傘(洋傘)です。

雨傘 

ジャンプ傘

ジャンプ傘は自動で開閉できるもので自動傘とも呼ばれています。

両手が塞がってもボタンひとつワンタッチで開閉可能なので

便利で使いやすい傘です。注意点は人混みの中で傘を開かない事です。

ボタンひとつで勢いよく開くので周りに水しぶきが飛ぶので配慮した行動が必要です。

折りたたみ傘 

折りたたみ傘はその名の通り折りたたみができる

コンパクトな形状の傘の事です。置き傘や急な雨にも対応出来ます。

こうもり傘 

黒くて大きめのサイズの傘で、いつも使用している傘の大半が

この「こうもり傘」です。1860年に「こうもり傘」という言葉が登場します。

諸説ありますが、こうもりが羽を広げた様に見える事から

「こうもり傘」と呼ばれるようになったと言われています。

日傘

日傘 

強い日差しを防ぐ為の傘で雨を防ぐ加工がなされていない傘です。

ファッション性が高く様々な種類の傘があります。

晴雨兼用日傘

日傘でありながら、小雨程度なら防げる傘です。

ファッション性に優れたものが多くあります。

防水効果が弱い為、強い雨には使用を控えた方が無難です。

和傘

番傘 

番傘は和紙に油を塗り防水加工を施した傘です。

江戸時代に生まれて庶民の間で好んで使用されていました。

持ち手が竹で作られていて骨太でがっしりとした骨組みに作られています。

旅館や料亭などで使用される事が多いです。

蛇の目傘 

持ち手が木の棒で作られ手にあたる部分は藤でできています。

蛇の目傘は丸い目の模様が蛇の目に似ているという事で蛇の目傘と呼ばれています。

日傘 

日避けの為の傘で降雨時には使用できません。太陽の光を優しい光に変えてくれます。

傘の構造

傘の構造についてです。あまり知られていない傘の構造を解説します。

傘は雨を防ぐための布部分とそれを支える骨組み部分に分けられます。

傘の布部分

中坊

傘の棒の部分です。

はじき

上はじき 開いたときに傘が落ちてこないようにする為の役割。
下はじき 閉じたときに傘が開かないようにする為の役割。

傘の骨組み部分

石突

中棒の先端部の事でキャブとも呼ばれています。

親骨

生地全体を支える役割を持っています

受け骨

親骨を支える役割

ダボ

親骨と受け骨を繋ぐ役割

ろくろ

上ろくろ 親骨が集まっている部分
下ろくろ 受け骨が集まっている部分

傘の骨の先端部です。

関連記事

熱々をハフハフいいながら食べるたこ焼き。関西のソールフードの王者として君臨する「たこ焼き」みんなでワイワイタコパ!具材はタコだけじゃなく無限にアレンジできるのも「たこ焼き」の魅力の1つです。そんな美味しい「たこ焼き」がおうちで出来[…]

雨傘(洋傘)の歴史

傘の歴史は古く約4000年前には使用されていたと言われています。

当時はまだ雨よけの傘(雨傘)ではなく日よけの為の傘として

貴族や高層など身分の高い人が使う権威の象徴でした。

一般的に傘が広まったのがギリシャ時代と言われています。

雨傘が使われるようになったのは18世紀後半です。

イギリス人のジョナス・ハンウェーが傘に防水加工を加えたのが

始まりとされています。日本では1804年に長崎から初めて

洋傘が伝わったとされています。製造されるようになったのは

明治10年頃で明治22年には全て国内で製造可能になりました。

これにより今まで高価であった洋傘の価格が下がり全国的に広がっていきました。

傘の豆知識

意外と知らないお手入れ方など、傘に関係する豆知識を紹介していきます。

傘の日

毎年6月11日が傘の日です。日本洋傘振興協議会が定めた日です。

傘の日は暦の上で「入梅」(梅雨入り)の日となっています。

傘のお手入れ方法

5~10倍に薄めた中性洗剤で傘の表面を丁寧に洗い、

シャワーで綺麗に洗い流します。干す時は、

陰干しで乾燥したらドライヤーで乾かします。

ドライヤーをあてる事で撥水が復活します。

さらに乾いた布地に撥水スプレーを使うと

新品同様に雨を弾きます。ビニール傘はできません。

傘の消費量

傘の消費量は年間で約1億3千万本です。

中国や東南アジアからの輸入品が約1億本。

ビニール傘は安価で使いやすく、

忘れやすいですが大事に使いましょう。

日本洋傘振興協議会

1963年3月に設立された協会で、

独自にJUPA(ジュパ)基準を設定し、

会員の洋傘の品質・信頼・安心の証として、

JUPAマークを添付しています。

強風豪雨にも負けない!おすすめの雨傘

数ある傘の中からおすすめの傘を紹介していきます。

Dlin長傘 メンズ 24本骨 傘 大きい 長傘 メンズ 丈夫 直径115cm 雨傘 紳士傘 耐風傘 超撥水 梅雨対策 豪雨対策 収納カバー付き 父の日 プレゼント ギフト

丈夫な24本の骨組みとグラスファイバー採用し台風にも

負けない強度があります。撥水性に優れた超高密度の

テフロンポリエステル材料を使用しており、

雨粒をよく弾き電車やバスに乗る時も周囲に迷惑をかけません。

皇室も愛するオリジナル品 高級ビニール傘『縁結』 

高級ビニール傘「縁結」は、宮内庁より依頼された皇室用の

オリジナル傘の市販品です。70℃~-20℃まで変化しない

特殊なビニールを使用しています。内側からの風を抜く

「逆支弁」付きで強風にも強く、透明の傘は、周囲が良く見え、

安全性に優れています。

ただし、見た目はビニール傘なので高級感は一切ありません。

Smiti 光る傘 レインボー LED 光るシャフト 長傘 雨傘

シャフトがLEDになっており7色に光るります。

そしてグリップの先端には足下を照らすライトもついてます。

暗い夜道も安心です。グリップの側面のボタンを押すたびに、

青→消灯→緑→消灯→赤→消灯→水色→消灯→オレンジ→消灯→紫→消灯→ピンク→消灯→

7色自動切換え→消灯 と切り替わります。全長約 80cm 単4乾電池×3本必要です。電池は別売りです。

この傘は重いのでもう少し軽ければいいのですが…。

高級甲州織 メンズ 長傘 「Tie」 ストライプ ✕ 無地 BLUE 青色 江戸時代から140年以上の歴史を持つ甲州織の老舗傘メーカー 槙田商店 紳士用 高級傘

珠子織りと呼ばれる織り方で1本1本丁寧に製造された高級傘です。

その布地は皇族に納めています。

見る角度や照明によって表情を変えてくれます。

自分で買うのも良いですが、個人的にはプレゼント用に最適だと思います。

前原光榮商店

皇室御用達の超高級傘です。

おすすめの面白い傘

ユニークな面白い傘を紹介していきます。正直、使えません…。

ウケ狙いでプレゼントしてみてはどうでしょうか?

day-village傘 和傘 刀傘 サムライ傘 忍者傘 長傘 24本骨

侍になれます。ニートが持てば、まさに「るろうに剣心」

eDreamピストル 型 折りたたみ傘

坂本龍馬になれます。幕末志士の仲間入りですね

ライフルアンブレラ

スナイパーになれます。おめでとうございます。一流の狙撃主です。

関連記事

美味しい絶品のチーズケーキ。見た目もインパクトがあるチーズケーキやシンプルなチーズケーキ様々な種類があり悩んでしまいます。今回はそんな悩みを解決するおすすめの絶品チーズケーキを紹介していきます。取り[…]

強風豪雨にも負けない!おすすめの雨傘と面白い傘まとめ

傘には種類が沢山あり、その歴史も古いものでした。

ビニール傘でも大事な資源です。値段に関わらず大事に使いましょう。

面白い傘は海外で使用すると危険かもしれません。

梅雨の時期、雨が多くなりますが、傘1つで雨を楽しめるようにしましょう!

憂鬱な雨の日も頑張りましょう!

最新情報をチェックしよう!